tall woman かーりんです。結婚を機に会社を退職しました。寿退職で失業保険はいつ手元に来るのか気になって退職した後すぐに調べました。
申請方法は?
ハローワークに申請したその日(仮に2月21日㊋にします)から7日間(2月21日から2月28日まで)は働いてはいけません。
そして数日後に指定された日の就職準備講習会、雇用保険説明会にいきます。
それが終わったら1か月後に1回目の認定日(3月21日㊋)があります。
それから3カ月の間に2回職業相談に行き、はじめて2回目の認定部(6月13日㊋) の1週間後に失業保険が受給されるというシステムです。
だから失業してから約4カ月はお金が入らないという事です。
そんなの無理!!!!!と思いました。が、寿退職の人は今から書くことが当てはまるかチェックするだけで1か月後(3月21日㊋)から失業保険が受給されるかもです
特定理由離職者の判断基準で、結婚に伴う住所の変更という項目があります。結婚に伴う住所の移転の為事業所への通勤が不可能、また困難になったことにより勤務の継続が客観的に不可能又は困難となり離職した場合。
だそうです。
通勤の困難判断基準の時間はだいたい1時間半~2時間だそうです。
私は働いていた会社と、結婚後の住所はこれに当てはまると思いハローワークに行きましたが、通勤時間が1時間未満と判断されました。
ありえない!と思い渡された用紙を見てみると、新幹線で通った場合の計算になっていました。
係の人に「これは新幹線での時間ですが、新幹線以外だといつも1時間半以上はかかりました」と伝えると、調べなおしてくれました。
良かったです。
新しく渡された書類には、電車とバスの通勤で2時間以上のルートで出されていて、無事に?通勤困難者になり特定理由離職者に認めてもらいました。
この受給には結婚したという証拠も必要らしく、婚姻受理証明書を認定日までに持っていくと3カ月(6月13日㊋)待たずにすぐに1回目の認定日(3月21日㊋)に受給できるとのことでした。
本来なら特定理由離職者は会社側の都合でやめざるをえなかった人等(自分の理由以外は調べてないのでわかりませんm(__)mが読むといろんなパターンがある様子)で、普通の自己都合の退職の人は3カ月待つようです。
ハローワークに必要な持ち物
・本人確認できるもの(私は免許証を持っていきました)
・マイナンバー(雇用の関係の時は必要だった気がします)
・離職票1、離職票2会社が出してくれる書類
・印鑑
・写真(今後履歴書にも使えるのでそのサイズ用でいいと思いました)
・本人名義の預金通帳(結婚したてでしたが急いで名義変更しに行きました)
・婚姻受理証明書(私と同じ特定理由離職者になる方は用意しているといいのかと思いました役所にとりに行く手間が大変でした)
今は失業保険受給が終わりました。
ハローワークに通う必要がなくなって気が楽です!!早く就職先を見つけないと(゚д゚)!!!
失業保険のおかげで新生活で必要な出費にも耐えていけました(*’ω’*)
会社を辞めても1年は税金の支払いがまた始まるのでそれも頭に入れながらお金の計算をしていきます!
コメントを残す