長身ママのかーりんです。2歳になる娘は寝ても覚めてもお出かけもずっと布おむつで生活をしています。
布おむつは、おむつが取れるのが早いと言われていますが、本当にそうなのか、私の見解をお話しさせていただきます。
目次
2歳の娘の状態
2歳になる頃には、自分で「しー」と言ってトイレを教えてくれるようになりましたのでおしっこの感覚は掴めた感じです。。
それでも百発百中ではありません。おむつの中でしているときの方が多く、親の私のなまけ心でおむつはずっとつけています。周りのお友達もまだトイトレを始めていない子もいるので、しばらくはおむつつけたままでいいかな〜なんて思っています。
うんちは今もおむつの中でしますが、うんちをしたらすぐに、私の方にお尻を向けてうんちの確認をさせて、取り替えることを請求してきます。
トイトレを始めたきっかけ
トイトレを始めたきっかけは、2歳になる少し前に、布おむつからおしっこが漏れることが増えたからです。おしっこの量が増えたのか、「こんなに床をふくなら、トイトレをしておしっこ失敗するのと同じやな〜それならトイトレしよう!」と思い開始しました。
予備練習もしてました
1歳半になるお正月にトイトレ用の踏み台と子供便座を買いました。便座は近くの西松屋で一番安いものを選びました。そこで便座を立てるものも売っていたので一緒に買いました。
仕事をしていた時の先輩のインスタを見た時に、踏み台は木でできたものをトイレに設置しており、なんか素敵だな〜と思い木の踏み台を探しました。少し値段が上がるのですが、何年も使うし、2人目ができたらそこでも使うし、しっかりしたものを買いたいと思いこれにしました。
踏み台は高さを調整できて、しかもトイトレ終わったら違うところでも使用できるように工夫されています。
これを買って良かったと思うところは、娘がトイレが終わって便器の上の水が流れるところで手を洗うときに、めちゃくちゃ端っこに乗っていても傾きません。
私はこの踏み台に絶対の信頼を置いています。
買った時は1歳半でしたので、このサイズの一番上のところにしても足が届きませんでした。ですので、この時は少しトイトレをやって諦めました。時期が早かったと。。。
2度目のトイトレチャレンジ
2歳になる春頃(1歳9ヶ月)にまたトイトレをチャレンジしました。パンツを履かせたりして、おしっこが漏れる感覚を体験させましたが、トイトレというより、パンツを履くことに興味を持って全然進みませんでした。パンツを何枚も重ねて履いたりして違う遊びになっていました。
トイレに座らせたりもしましたが、おしっこも気まぐれで、それよりもトイレットペーパで遊びだし、一緒に遊びながら、まだ早いなとトイトレをやめました。
3度目のトイトレで
上記にも書きましたが2歳前になる頃にはおしっこがよく漏れて、これは困ると思い、私が本気になりました。
おしっこの感覚をわかってもらうために友達からお下がりでもらったおまるに裸で座れせました。
座っている間はテレビを見せたり、お菓子を食べたりしていました。10分くらいするとシーと音がしたので見るとおしっこができていました。
娘もこの感覚がわかったのか、うれしそうで、私も一緒に拍手して喜びました。そのまますぐに2回目もできましたが、娘がおむつを持ってきたので無理せずこの日は終わりました。
次の日もそんな感じで練習していると、娘が「しー」というので、まさかと半信半疑でトイレに連れて行くと、少し待ってみると、おしっこができて、娘も得意げで、私もその姿が嬉しくてここでも拍手して喜びました。
そんな感じでトイトレが成功している中で、私も主人も手が離せない時に、娘が1人でおむつを剥がしおまるに座りおしっこをしてトイレットペーパーで拭いている事がありました。この姿を見てトイトレはほぼ終わりだな!と確信しました。
布おむつはトイトレ早い説
私は布おむつの子供がおむつ取れるのが早いのは、漏れるからだと思います。それ気づいた親がトイトレを始めるから自然と早いのかもしれません。
紙おむつで育てている友人の子供と月齢が同じですが、布おむつの娘が2回替えていてもまだ替えていないので、紙おむつの底力をそこで感じました。紙おむつはものすごい量のおしっこを吸収する!
トイトレで気をつけたこと
おしっこをどこで漏らしても絶対に叱りませんでした。漏らした時も「上手におしっこできたね」と言っておしっこがおむつの外でできたことを褒めました。
あと少しで間に合ったという時も「よく気づけたね、すごいね、あと少しだね」と褒めて励ましていました。
おしっこは洗剤をシュッてかけて拭けばいいだけなので、そこに感情は入れませんでした。おしっこを漏らしてイライラする時はトイトレをスットップしておむつを履かせてました。
トイトレの時期は
娘も半年トイトレにかかりました。と言っても初めは道具を揃えただけ、2度目はトイレでおしっこをするというのを教えただけでした。それでも3度目にスムーズにできたのは半年かけておしっこはおむつの外でするものなんだと理解できていたからだと思います。
今思うと1歳半の娘の成長段階ではまだ早かったと思いますし、2歳前の成功した時期は言葉も理解できていた。と思うと子供のタイミングがあるんだと感じました。
いつでもできる準備をして気長に子供のタイミングを待つのがいいのかもしれません。
トイトレを楽しみましょう〜
コメントを残す